こんばんは。
ピアノde脳活 講師の内山です。
さて、本日のタイトルは「いつの時代もハノンはつまらない!」です。
先日のピアノde脳活では
指の練習を行いました。

簡単なフレーズですが
これを初見&両手で行いました。
”初見”で弾くってとっても脳を使います。
まさに脳活です。
グループで弾くので、何だか間違えられない緊張感もアリ。
間違えたって、全然良いのに・・・
何故かちょっとだけ緊張。ドキドキ。
でも、やってみることが、大事
間違えたって、平気なんです!
それで、この指の練習の時に
「小さい頃ピアノをやっていた時、ハノンなんてやりませんでしたか?」
「今日はそのハノンではないですけど、似たような指の運動をしたいと思います!」
と、こんな投げかけをしたところ
「ハノン、嫌いでしたぁぁあ〜〜〜」
「小さい頃、つまらないわぁと思いながらやっていました・・・」
という返答を頂きました!笑
いつの時代でも同じですよね。
私も小さい頃、そう思っていました。
同じテキストを2周も3周も繰り返し、まだやるの?と思っていました。
やっと最後のページにたどり着いたと思ったのに
また最初からやるの!?
先生、冗談でしょ!
と思っていました。
でも、私自身、最近は
音色を確かめながら弾いたり
自分の手の形
指の形
指の位置などを見たりしながら弾いているので
あれれ?
昔感じていたよりもつまらなくない!笑
と思っています。
大人になってピアノを改めてやってみると
ハノンでさえも違う感覚になるものですよ。きっと!
ピアノde脳活 講師の内山です。
さて、本日のタイトルは「いつの時代もハノンはつまらない!」です。
先日のピアノde脳活では
指の練習を行いました。

簡単なフレーズですが
これを初見&両手で行いました。
”初見”で弾くってとっても脳を使います。
まさに脳活です。
グループで弾くので、何だか間違えられない緊張感もアリ。
間違えたって、全然良いのに・・・
何故かちょっとだけ緊張。ドキドキ。
でも、やってみることが、大事

間違えたって、平気なんです!
それで、この指の練習の時に
「小さい頃ピアノをやっていた時、ハノンなんてやりませんでしたか?」
「今日はそのハノンではないですけど、似たような指の運動をしたいと思います!」
と、こんな投げかけをしたところ
「ハノン、嫌いでしたぁぁあ〜〜〜」
「小さい頃、つまらないわぁと思いながらやっていました・・・」
という返答を頂きました!笑
いつの時代でも同じですよね。
私も小さい頃、そう思っていました。
同じテキストを2周も3周も繰り返し、まだやるの?と思っていました。
やっと最後のページにたどり着いたと思ったのに
また最初からやるの!?
先生、冗談でしょ!
と思っていました。
でも、私自身、最近は
音色を確かめながら弾いたり
自分の手の形
指の形
指の位置などを見たりしながら弾いているので
あれれ?
昔感じていたよりもつまらなくない!笑
と思っています。
大人になってピアノを改めてやってみると
ハノンでさえも違う感覚になるものですよ。きっと!